About OTmaster

この作成者は詳細を入力していません
So far OTmaster has created 2 blog entries.
20 09, 2025

第10回 街路樹・都市樹木研修会 開催のご案内

2025-09-20T08:37:49+09:00

「豊かな暮らしに恩恵をもたらす緑陰樹の維持管理」 日 時:令和7年10月24日(金) 13:00~17:00(受付開始12:30~) 場 所:大阪歴史博物館4回講堂(大阪市中央区大手前4-1-32) 参加費:無料(定員250名) 申込み:下記URLより申し込みの上、会場へお越しください。     https://kokc.jp/e/be6f2aa98b66e5e087dc379a89fce4df/ 主 催 :(特非)おおさか緑と樹木の診断協会 (一社)日本樹木医会大阪支部 (一社)街路樹・都市樹木診断協会関西支部 【第10回街路樹・都市樹木研修会 -豊かな暮らしに恩恵をもたらす緑陰樹の維持管理- 開催概要】  COVID-19の影響により4年間の中断をはさみましたが、お陰様で当研修会は10回目を迎える事となりました。これまで多くの皆様にご参加頂き高い関心を寄せて頂いたおかげです。ご協力、ご後援頂きました各団体ならびに参加頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。  猛暑は年々激甚化しており、今夏は街を歩くのが危険な水準まで気温が上昇しました。そのような中、街路樹をはじめとする都市樹木は、木陰をもたらす「緑陰樹」としての役割が増大し、なくてはならない存在となっています。反面、近年は倒木などによる事故も多発しており、その維持管理のあり方が問われるようになっています。緑陰樹を適切に育みながら事故を未然に防ぐにはどのような維持管理が望ましいのか、当研修会を通じて皆様の参考になればと願う次第です。  なお、前回までこの研修会は「街路樹研修会」としていましたが、10回目を迎える今回より「街路樹・都市樹木研修会」とタイトルを変更することになりました。公園樹の維持管理についても関心が寄せられ、街路樹診断が都市樹木全般に適用されるなど広がりをみせている現状に応じるべく、研修会のタイトルを変更することになりました。 【プログラム】 主催者挨拶:NPOおおさか緑と樹木の診断協会 理事長・大槻憲章 司会/趣旨説明:一般社団法人 街路樹・都市樹木診断協会 関西支部長 堀内大樹 「倒木等による事故に関する全国調査結果等について」  片山壮二(かたやまそうじ) (国土交通省都市局 公園緑地‣景観課長)  都市公園において倒木等による事故が発生している状況を踏まえ、令和6年度に実施した全国の倒木・落枝による人身・物損事故や樹木点検に関する調査結果、及び公園樹木に係る国土交通省のこれまでの取り組みや動向等についてご紹介頂きます。 「神戸市の街路樹の現状と取り組み」  榎本剛浩(えのもとたかひろ) (神戸市建設局公園部整備課 係長)  神戸市では1971年から市街地の3割緑化等を目標とした「グリーンコウベ作戦」の展開により街路樹が飛躍的に増加し、都市景観は緑豊かに変化しました。一方で、大木化や老木化に伴う不具合が増加しているものの、必要な人員や維持管理予算が追い付かないなど、様々な課題も生じています。これを受け、神戸市街路樹再整備方針を基に街路樹の「適正化」と「高質化」に取り組み、また、「こうべ木陰プロジェクト」の推進や安全点検の強化等を通じ、安全で美しい街路樹づくりを目指しています。これらの取り組みをご紹介いたします。 「街路樹の整備・管理の適正化と地域理解」  赤澤宏樹(あかざわひろき) (兵庫県立大学 自然‣環境科学研究所環境計画研究部門 教授)  街路樹の更新にあたって、地域の魅力や住みやすさの向上と、維持管理の効率化・省力化を両立させる、整備・管理の適正化が求められている。しかし実際には、長年親しんできた街路樹の伐採に対する抵抗感や、事前の情報共有不足に起因する、地域住民の批判的な意見が少なくない。このような状況は、更新後の街路樹への愛着の低下や維持管理への理解不足を招き、結果的に管理コストの増加や地域との信頼関係の低下につながる恐れがある。本講演では、街路樹更新をめぐる合意形成の課題と、将来にわたり持続可能な管理を実現するための方向性について考える。 トークセッション/質疑応答: 講演頂いた先生の皆様にパネリストになって頂き、皆様からの質問を交えながらトークセッションを開催します。 閉会挨拶:一般社団法人 日本樹木医会大阪府支部長 西胤玲仁

第10回 街路樹・都市樹木研修会 開催のご案内2025-09-20T08:37:49+09:00
28 07, 2024

第9回 街路樹研修会 開催のご案内

2025-09-20T08:46:37+09:00

「みんなでつくる未来の街路樹」 日 時 :令和6年8月28日(水)13:00~17:00 (受付開始 12:30〜) 場 所 :大阪歴史博物館 4 階講堂(大阪市中央区大手前 4-1-32) 主 催 :特定非営利活動法人おおさか緑と樹木の診断協会 一般社団法人日本樹木医会大阪府支部 一般社団法人街路樹診断協会関⻄支部 参加方法:事前申し込み不要。当日直接会場にお越しください。(定員 250 名) 参加費 :関連所属団体の皆様は無料 、一般参加の皆様は資料代 2,000 円頂戴します。 【 第 9 回 街路樹研修会−みんなでつくる未来の街路樹− 開催趣旨 】 COVID-19 の影響により 4 年間中断されていた街路樹研修会を再開する運びとなりま した。この間、街路樹を取り巻く環境はますます厳しいものになってきています。 気候変動や猛暑対策として、グリーンインフラ政策や都市景観の向上などに街路樹は 様々な恩恵を与えてくれる存在です。しかし、近年、街路樹を取り巻く諸問題が多く取 沙汰されるようになってきました。 予算削減の中で適切な維持管理ができない、落ち葉などのクレーム対処に追われる実 態、樹木の機能と美観を損なうぶつ切り剪定の横行、樹木周辺工事による樹体の損傷、 損傷に伴う樹勢衰退や倒木リスクへの対策、大きく成⻑した街路樹の取り扱い、限られ た専門員や専門家、など数多くの問題を抱えています。 今回の街路樹研修会では、これら多くの課題やその解決策について専門家からお話を 頂き、持続可能な街路樹の育成管理の在り方について考える機会とします。 街路樹に関与するそれぞれの立場の皆様に、未来につながる取り組みがなされる事を 願い、この度の研修会を開催致します。   【プログラム】 13:00〜13:05 主催者挨拶 :NPO おおさか緑と樹木の診断協会 理事⻑・大槻憲章 [...]

第9回 街路樹研修会 開催のご案内2025-09-20T08:46:37+09:00
Go to Top