15 12, 2013

木之本町の巨樹・巨木をめぐる

2013-12-15T13:44:06+09:00

平成25年10月の開催は、滋賀県長浜市木之本の山裾に点在する巨樹・巨木(野神)を訪ねました。  案内は滋賀県樹木医会にお願いし、地元木之本町在住の高橋樹木医、二宮樹木医に加え、北村樹木医、鹿田樹木医の4名が道中楽しいお話を聞かせてくれました。  受講者は9名、総勢15名での開催となりました。

木之本町の巨樹・巨木をめぐる2013-12-15T13:44:06+09:00
5 12, 2013

ある樹木の枯死

2013-12-05T23:02:43+09:00

JR茨木駅西側にある春日丘高校の前の通りはユリノキの並木道になっている。  なかなか立派なユリノキの並木であるが、まだ一度も花が咲いているのを見たことがない。これは、毎年、夏が過ぎるとバッサリと強選定をするせいだと私は思っている。  ところで、このユリノキの並木に混じって1本だけ別の木が植えられている。  知る人ぞ知るジャカランダという木である。ジャカランダは中南米原産のノウゼンカズラ科に属する樹木で、見かけはアカシアやネムノキに似ている。羽状複葉の歯は涼しげで、初夏には薄い青紫色の花を咲かせる。ユリノキが花を付けない代りに、このジャカランダは毎年、花をつけ、通行人の目を楽しませてくれていた。

ある樹木の枯死2013-12-05T23:02:43+09:00
24 11, 2013

龍もなぎ倒し、王命さえ奪う台風

2013-11-24T23:20:49+09:00

 今年ほど台風が数多く発生し、甚大な被害をもたらしたことは前例にないだろう。伊豆大島の山を崩壊させた10月16日の台風26号、11月8日、フィリッピンでの風速90米を越える強風で数千人の尊い命と甚大な爪痕を残した台風30号。地球温暖化による気候環境変化による影響は確実に大きくなっている。

龍もなぎ倒し、王命さえ奪う台風2013-11-24T23:20:49+09:00
17 11, 2013

『病原の世界』

2013-11-17T22:48:45+09:00

樹木の治療にあたる際、被害をもたらしている病原がいったい何であるかとういうのは実に重要ですので、この病原を追及するために顕微鏡診です。

『病原の世界』2013-11-17T22:48:45+09:00
14 11, 2013

龍門山の山歩き

2013-11-14T22:34:16+09:00

 和歌山県紀の川市にあるJR粉河駅からすぐ南の方角に龍門山(りゅうもんざん)という山がある。標高はあまり高くないが(標高756m)その秀麗な山並みから紀州富士とも呼ばれ、「紀伊名所図会」にも出てくる和歌山の名山である。  平成25年10月末のある日、五條市に出かけた帰り、この龍門山に登ってみた。  車で、みかん畑の中を登山口まで行き、田代峠コースの入り口に車を止める。  車から出て歩こうとすると、すぐそばに大きなイノシシが2頭いた。向こうもびっくりしたらしく、すぐやぶの中にかくれてしまった。  雑木林の中をゆっくりと登る。シロダモの木が多くあり、ちょうど花の盛りで赤い実と一緒に花を見ることができた。

龍門山の山歩き2013-11-14T22:34:16+09:00
24 10, 2013

台湾の樹木(第3回)

2013-10-24T07:05:19+09:00

台湾の植物第3回は台北植物園で見かけた植物の一部です。 台北植物園は、元は日本統治時代の1896年に台湾総督府が南方の植物を研究するために造った施設で、現在は林業試験場の管轄下にあります。約8ヘクタールもの広大な敷地に約1500種類もの植物が栽培されています。台北植物園へは、土壌改良の研修で行きましたので、樹木は通りすがりに少し見ただけなので、次回、台北に行く機会があれば、ゆっくり見たいところです。  最初は、「春不老」という木です。「春不老」はヤブコウジ科の常緑小高木で、和名は「コウトウタチバナ」と言います。国際自然保護連合のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

台湾の樹木(第3回)2013-10-24T07:05:19+09:00
17 10, 2013

秋の星空観察

2013-10-17T06:38:26+09:00

朝、晩に秋の気配を感じる季節となりました。そこで、平成25年9月末の28日(土)、星空の観察のため奈良県の上北山村に出かけました。  大阪を昼過ぎに出発し、川上村へと車を走らせ、まずは大迫ダムの湖畔にある、入之波温泉(しおのはおんせん)に入湯。ここで汗を流し、さっぱりした後、上北山村に入り、R169からR309に入り、行者還トンネルの東側の小さな広場に車を止める。ここは標高が1,120mあり、目の前には大台ケ原の山並みが手に取るように良く見える。

秋の星空観察2013-10-17T06:38:26+09:00
10 10, 2013

川迫川渓谷の散策

2013-10-10T22:53:09+09:00

台湾研修から帰国した週末の平成25年9月22日(日)、奈良県天川村の川迫川(こせがわ)渓谷に出かけた。  台湾は蒸し暑かったが、ここは標高が800m位あり、大変涼しくて気持ちが良い。  あたりは秋の気配が忍び寄り、夏に比べて静かで、のんびりと読書でもしたい気分である。  林道を歩いていると、道沿いに「アケボノソウ」の可憐な花が咲いている。  「アケボノソウ」はリンドウ科センブリ属の2年草で、その名前の由来は、花弁の紫色の点と黄緑色の丸い模様を、夜明けの星空に見立てたものらしい。

川迫川渓谷の散策2013-10-10T22:53:09+09:00
8 10, 2013

台湾の樹木(第2回)

2013-10-08T06:54:21+09:00

 第1回に続き、台北市中で見た樹の紹介です。  最初はサルスベリの仲間の「大花紫薇」です。 「大花紫薇」は熱帯アジア原産で、高さは20mにもなるミソハギ科の落葉高木です。夏に、やわらかそうな桃色の花を咲かせます。

台湾の樹木(第2回)2013-10-08T06:54:21+09:00
7 10, 2013

台湾の樹木(第1回)

2013-10-07T07:01:09+09:00

先月、日台合同樹木研修会が台湾の台北市であり、平成25年9月12日~15日の4日間、台湾に滞在し、いろいろな樹木を見てきました。その中の一部を紹介します。  まず、台北市中で見た樹の紹介です。 最初に「水黄皮」という樹です。台北市内の公園等に植栽されています。マメ科の樹木で熱帯地域から亜熱帯地域で多く見られる樹木です。マメ科特有の奇数羽状複葉の葉を付けていて、花は清らかな香りがあります。実は油を多く含み。灯油や潤滑油と利用されてきました。

台湾の樹木(第1回)2013-10-07T07:01:09+09:00
Go to Top