About 鴻原弘樹

この作成者は詳細を入力していません
So far 鴻原弘樹 has created 290 blog entries.
28 08, 2011

中国新幹線恐怖の旅と中国緑化

2011-08-28T23:12:48+09:00

   7月23日私は紹興酒で有名な中国は浙江省の紹興にいました。上海から250㎞ほど南に位置する町です。 夕方、紹興から少し外れた場所にいるときに雷がなりだしましたが、雨には当たらずに紹興駅に到着し、夜7時頃、上海行きの中国新幹線に乗車しました。  翌朝、上海のホテルでニュースを見ると、中国新幹線が脱線し多数の死者が出ている報道が出ていました。  中国語では詳しく内容が分らず、衛星放送のNHKにチャンネルをかえて詳細が分りました。 なんと私がいた同じ浙江省の温州で、私が乗車していたのと同時刻に事故が発生しているではないですか。 路線図を確認すると全く同じ路線です。上海行きの北上する列車ではなく、反対の南向きの列車に乗車していたとすると大変なことになっていました。 その後の事故処理に関しても、日本でも多く報道されていましたので、皆様もご存知の出来事でしょう。怖い、怖い。。。。。      これは紹興より乗車した新幹線ではなく、上海から常州に向かうときに乗車した新幹線です。表示されている速度計をみると何と320㎞も出ていました。怖~。。。。  さて、樹木の話です。早朝に上海市内で見かけたプラタナスの剪定風景です。高所作業車も使わずに木に登り剪定していますが、 プラタナスの剪定においては、日本の街路樹で見かけるブツ切剪定より中国方式の方がずっと良いと思っています。 できれば日本のプラタナス街路樹も緑陰が提供できるように剪定して欲しいものです。      早朝みかけた上海市内のプラタナス並木の剪定風景です。一本のプラタナスに3名ほどが登り剪定しています。 日本の様に大枝をブツ切にするのではなく、枝を伸ばしながら、中抜き剪定を行っています。      プラタナス街路樹の枝が伸び、道路を緑陰で包み込むようになっています。 日本のプラタナス街路樹もこのような緑陰が提供できる並木になって欲しいものです。  上海の有名なおしゃれスポット「新天地」のすぐ近くにある「太平橋公園」に久しぶりに行きました。 この公園が完成した直後の2004年の1月に一度見に行っています。周辺の民家が一斉に立ち退きし整備されたと当時聞きました。 このときにはまだ回りに小さな一戸建て民家や古びたアパートが回りに残っていましたが、現在はその面影もありません。  当時植えられたばかりの樹木を見て、雑な植え方をしているなと思っていました。ところが今回行ってビックリ。 7年半経った今、立派な緑地になっていました。やはりその地で伝統的に実施されている植えかたは、 それなりにその地域の植栽手法に合致しているものだなと感心した次第です。       笠松滋久

中国新幹線恐怖の旅と中国緑化2011-08-28T23:12:48+09:00
26 08, 2011

ナラ枯れの被害、拡大中

2011-08-26T23:01:34+09:00

   すでに7月のブログでナラ枯れが始まったとの情報提供がありましたが、8月末になり被害は拡大する一方です。  最近撮った斜め空中写真でもその被害がよくわかります  高槻市の写真は、高槻市成合の上空から南方向の写真で、山の向こうは日吉台の住宅です。集中して枯れているのがわかります。      茨木市の写真は、茨木市車作の上空から竜王山を見た写真です。去年は茨木市でのナラ枯れは発見されませんでしたが、いよいよ茨木市も被害区域に入ってきました。      箕面市の写真は、箕面山荘の上空から西の方向を見た写真で、左下に見えるのは滝安寺です。都市公園の山林で枯れが発生しています。      今年のナラ枯れは、昨年に比べ枯れのペースが速いですが、まだまだ被害は拡大していく恐れがあります。   真田 俊秀

ナラ枯れの被害、拡大中2011-08-26T23:01:34+09:00
23 08, 2011

ハサミ DIYの1

2011-08-23T22:57:32+09:00

横のヒモが切れて、鋏の先が飛び出して何度も足に突き刺さるということを繰り返してきましたので、いい加減修理しなきゃなぁ~と兼ねてからの気にかけていた品なのです。  ということで今回はハサミケースの修復の話題です。

ハサミ DIYの12011-08-23T22:57:32+09:00
22 08, 2011

勉強会レポート第2弾!

2011-08-22T22:40:36+09:00

   第2回(8月度)勉強会が、大阪NPOプラザで行われ参加いたしました。  出席者数は10名でした。  初めての参加でしたが、楽しく勉強させていただきました。 (節電のためか、空調がきかなくて少し暑かったです・・・)  内容は、 ・韓国 イチョウ(全州市 600歳のイチョウにヒコバエが育ちました)  韓国 白松(ソウル特別市、天然記念物)   の紹介です。機会があれば見に行きたくなりました。 ・のだふじの会の歩みを紹介されつつ、フジの手入れ(花を咲かす方法etc)をわかりやすく  聞くことができました。  近くに花の咲かない放ったらかしの藤棚を思い浮かべました。 ・「ナラ枯れ被害対策」「カシナガ被害木の処理」の報告、「NCS燻蒸作業用防毒マスク」の紹介  この作業、本当に重労働で大変だと・・・ ・「仏教三霊樹」についての紹介  インドボダイジュ  サラソウジュ  ムユウジュ の3本  この3本にマンゴー、エンジュを加えた5本を「仏教五木」という。 ・虫えいを調べる(目視)  知識として知っておくことや、身近な木の変化、いまさら聞けない疑問、いろんな題材で、発表、 紹介し、意見交換、気楽に質問ができ、答えてもらい、良い勉強の場があるのだと知り、また参加 させていただきたいと思いました。ありがとうございました。   田中 正美

勉強会レポート第2弾!2011-08-22T22:40:36+09:00
20 08, 2011

街路樹くらべ

2011-08-20T22:05:55+09:00

  立秋を過ぎて暦のうえではもう秋ですが毎日暑い日が続いています。 そんな暑い中を散歩する時などに一息入れることができるのが豊かに茂った街路樹の木陰です。 この街路樹は奈良県N市内のケヤキです。     ケヤキらしい樹形のかけらもなく電柱のような樹形にされ、毎年同じところで剪定を繰り返され、そこから出てくる枝葉は枝垂れてまるでオバケ・・・ しかも雨水が染み込むわずかな根元回りもこのとおり固められています。     ここまでくると税金を使っての虐待ですね。 この街路樹はその隣の奈良県I市内のケヤキです。     ケヤキの樹形を生かした立派な並木に管理されています。 以前このI市の担当者から聞いたところでは街路樹管理を請け負う造園会社には理想とする樹形やどういう剪定をするかの指導も行っていると聞きました。 落ち葉に対する付近住民からの苦情はたぶんどちらの自治体にも同じく入っていることと思います。 それに対して“苦情が来たんやから切ってしまえ”となるか“苦情は来たが市の財産でもある街路樹の大切さや効用をわかってもらおう”と理解を求めるか。 その対応によってこの差が生まれたのかもしれません。 ニシ

街路樹くらべ2011-08-20T22:05:55+09:00
17 08, 2011

韓国の樹木事情

2011-08-17T23:56:46+09:00

     私メ、この8月で赤いチャンチャンコを着る齢となりました。  還暦とこれからの新しい旅立ちを記念(祈念)し、韓国に家族旅行をしてきました。  目的は勿論、大過なく還暦を迎えられた家族への感謝と愛情の念を表すためですが・・・  その目的の他、韓国の「おじいさんの木」天然記念物を探訪するのも、その一つです。  先月、再開した勉強会のネタ探しを兼ねて、  今回は、韓屋村(朝鮮時代の民家群)で有名な全州と首都ソウルで「おじいさんの木」を訪ねてきました。  韓国の山(緑)は若いものの、朝鮮2000年を語る老巨樹は全国各地に点在しています。  その保護技術も決して我が国の技術に劣ることなく、なかなかの外科手術が施されていました。  秋には東洋一といわれるイチョウの紅葉と黄金色の水田に立つ老孤木 ケヤキを訪ねようと、 今から下調べしています。次回の勉強会で、全州のイチョウを紹介したいと思います。  浅川あじょし

韓国の樹木事情2011-08-17T23:56:46+09:00
14 08, 2011

N造園

2011-08-14T22:46:42+09:00

私は「N造園」で働いている。義理の父である親方と、二人で細々と仕事をこなす小さな造園屋である。  もっとも最近は、親方が高齢なので私が主体となって仕事をしているが、忙しいときには、いやな顔ひとつせずに手伝ってくれる、やさしい人だ。

N造園2011-08-14T22:46:42+09:00
11 08, 2011

マツの泡フキ

2011-08-11T10:07:47+09:00

少し前になりましたが、6月中頃にマツノキを眺めていますとフト気になる物が 目に付きました。手に取り泡を探るが中身は居ない・・・。 泡が噴いてる・・・・。 蛙の卵か、いやそんな事は考えられない・・・。 調べてみました。

マツの泡フキ2011-08-11T10:07:47+09:00
7 08, 2011

ヤマトシジミとクロマダラソテツシジミの違い

2011-08-07T17:36:23+09:00

生態 ・年5~6回、春から秋まで発生する。 ・オスの翅表の色は、黒地に中心に明るい水色を吹いたような色合い。 ・関東以西でもっとも普通に見られるチョウである。 食性 ・幼虫がカタバミを食草としているので、カタバミさえあれば平地のどこでも生息する。                                                        ・もっと青みがつよい、ルリシジミもよく見かけるが、食性は主に マメ科植物であり、                          食性の種類はもう少し多い。      

ヤマトシジミとクロマダラソテツシジミの違い2011-08-07T17:36:23+09:00
3 08, 2011

カシナガ

2011-08-03T21:37:14+09:00

全国的に南下し、近畿地方に広がりつつあるなら枯れ、 原因となるカシノナガキクイムシは滋賀、京都の山林を赤く染め、 その驚異は北摂まで来ています。 幸い、泉州地域では未だ報告がありませんでした。

カシナガ2011-08-03T21:37:14+09:00
Go to Top