About 鴻原弘樹

この作成者は詳細を入力していません
So far 鴻原弘樹 has created 290 blog entries.
5 03, 2011

正しい剪定ではありませんが・・・

2011-03-05T23:24:47+09:00

   枝の正しい剪定は幹と枝の接合部の上に現れる皺状の構造と枝瘤を残す切り方(ナチュラルターゲットカット)が良いことはShigoがCODITモデルを提唱し、現在基本的に支持されています。  そして逆に正しくない剪定は幹に平行に深く切り落とす切り方(フラッシュカット)や枝を切り残した切り方(スタブカット)といわれています。  植物の傷口をふさぎ防御層を十分につくることを主眼におけばこれは正しいでしょうが、そこに他の生き物が絡んでくるとそうともいえない場合があります。      この写真は枝が枯れて折れてしまったか、剪定時に残された枝があったイチョウの木で、その残された枝にキツツキの一種のコゲラが営巣しているところです。(東京都港区にて)  都会の真ん中にもかかわらず、このような野鳥が生息できるのは残された枯れ枝のおかげと言えるでしょう。      この写真は折れた枝を利用してモズが食料であるバッタを突き刺し“はやにえ”をたてているところです。(奈良県奈良市にて)  人間の世界であれば“アジの開き”を作っているような感覚なのでしょうか。  これは万葉集にも“草具吉(くさぐき)”と読まれている古くから知られた習性のようです。  モズにとっては冬の食糧不足時の大切な保存食なのでしょう。  これらは正しい剪定を行っていれば見ることのできなかったことだと思います。  なかなか「絶対正しい」と言い切ることができることは少ないですね。 (ニシ)

正しい剪定ではありませんが・・・2011-03-05T23:24:47+09:00
27 02, 2011

ソテツの種子と発芽

2011-02-27T21:54:59+09:00

   ソテツの種と言うとあまりなじみがないかもしれませんが、昔は、表面を加工してサルの人形として縁日などで 売られているのをよく見かけました。朱色が際立っていたのが懐かしい思い出です。ところが今は、種子の心皮が 悪魔の羽としてインターネットで売られているのを知り、なんでも売れるものだと時代の変化に驚いています。      ところで、ソテツの種から出芽するところはなかなか見る機会が少ないと思います。  普通、植物は種子の片方から芽をだし、その反対側から根を出して成長していきます。  ところがソテツは、種子から先ず芽株を作ります。その芽株から出芽し、根を出して成長していきます。傾いた ソテツに芽株が多いのは、幹が倒れた時に少しでも早く芽を吹く為の準備かもしれませんね。     MM記

ソテツの種子と発芽2011-02-27T21:54:59+09:00
23 02, 2011

今日は落葉果樹のせん定のお話です。

2011-02-23T23:09:50+09:00

   果樹のせん定でまず覚えることは「切返せん定」と「間引きせん定」です。 「切返せん定」は図1のようなせん定で、1年生の枝をその途中から切るせん定です。切返をすると、春には元気のよい新しい枝がたくさん伸びます。 「間引きせん定」は図2のようなせん定で、1年生の枝を元から間引くせん定です。 枝が間引かれため、その部分には伸びる芽がないので、全体として枝の発生が少なくなります。 樹が大きくなって困るときに不用意に切り返すと、逆に元気な枝がたくさん出て、せん定前より大きくなってしまうことがよくあります。 樹をコンパクトにしたいときは間引きせん定中心にせん定をすることがポイントとなります。 次に、果樹のせん定で大事なことは、花の着き方を覚えることです。 果樹の種類によって花の着き方が違い、それに応じたせん定が必要になります。 図3と図4はせん定後の花の着き方を模式的に表したものです。 左側がせん定の時の状態、右側がせん定後、芽が伸び、開花したときの様子です。 図3のタイプはうめ、もも、すももなどの花の着き方です。前年の枝に花が着き、果実となります。 新芽は花とは別に伸びます。冬の芽を見ると花の芽と、葉の芽が別々に着いているのがわかります。 図5はももの枝の3月ごろの様子ですが、ふっくらと膨らんでいるのが花芽、細くとがっているのが葉芽です。 ほとんどの芽に花を着けるので、せん定ではしっかりと枝を切り、花を少なくすることが必要になります。 また、少々荒っぽく切っても花は着きます。 図4のタイプはかき、くり、ぶどう、キウイフルーツなどの花の着き方です。春に芽が伸びて、その新芽の部分に花が着きます。 図4の右上は枝の先端部分の数芽から伸びた枝に花が着き、基部のほうの芽には花が着かないことを表しています。 かきやくりの場合がこれに当てはまります。 図6はかきの枝の3月ごろの様子ですが、先端付近の大きな芽は花を着けますが、基部付近の細くて小さな芽は花をつけません。 新芽が伸びたときの様子は図7を見てください。葉の付け根に蕾が着いています。 枝の先端付近の芽にしか花を着けないので、枝の途中で切ると花芽を捨てることになります。 切返のせん定は控え、なるべく間引くせん定をすることがポイントとなります。 図4の右下はどの芽でも伸びた枝に花が着くことを表しています。 ぶどうやキウイフルーツなどの花の着き方です。どの芽にも花を着けるので、ぶどうでは短梢せん定といって1芽だけ残してすべて切ってしまうせん定法もあります。 図8はぶどうの5月ごろの様子ですが、新芽が伸び、3枚目の葉の位置にまず花房を着け、4枚目、6枚目、7枚目という順に花房を着けます。 図9はいちじくの実のなり方です。いちじくはどの芽にも花を着けますが、いちじくの花は普通の花と違い、果実の中にあります。 枝の下から先端にかけて順番に熟していきます。果樹の仲間ではちょっと変わり者です。 最後に果樹のせん定で切るべき枝について図10に示しています。果樹は果実を育て収穫することが栽培管理上の目的となります。 そのため、できるだけ多くの葉に太陽の光があたるような枝配置ができるようせん定します。 図10の切るべき枝はすべて樹冠内部に日陰をつくる枝を示しています。これを確実に切ることが美味しくて大きな果実を育てる第一歩となります。 土岐 照夫

今日は落葉果樹のせん定のお話です。2011-02-23T23:09:50+09:00
17 02, 2011

熊野速玉神社の「なぎ」(その2)

2011-02-17T22:06:48+09:00

   事故もなく、無事に新宮市に着き、早速、熊野速玉神社へ行きました。 熊野速玉神社の参道は、なぎの並木道になっていました。さすが、なぎが神木になっているだけのことはあると思いました。      お目当てのなぎですが、御神門の前にある熊野神宝館の西側にありました。平重盛のお手植えだそうで、幹周りは6m、樹高は20mで樹齢は850~1000年と言われています。      幹の上の方は、東邦レオの中嶋樹木医が治療したと思われる、幹割れを防ぐバンドが巻いてありました。      この木は雄の木だそうで実は成りませんが、近くには雌の木がありました。しかしこの雌のなぎは踏圧のせいか、樹勢はあまり良くはありませんでした。  熊野速玉神社ではなぎの実で作った「なぎ人形」と「なぎの数珠」を販売しており、家内安全のお守りとして有名だそうです。      熊野速玉神社のなぎを見たあとは、奥の社殿に行きました。熊野速玉神社の社殿は、背景のクスなどの常緑樹に社殿の朱色が映え、とても荘厳な建物でした。うーん、これは御利益がありそう…………。 早速、お参りをして「今年こそは宝くじがあたりますように」とお祈りをして、大阪へと帰りました。                                              真田 俊秀

熊野速玉神社の「なぎ」(その2)2011-02-17T22:06:48+09:00
16 02, 2011

第5回「木材腐朽菌モデル対策現地検討会」が河内長野市・寺ケ池公園で開催されます。

2011-02-16T21:52:26+09:00

 以前からブログで数回にわたってご紹介してきました、「木材腐朽菌モデル対策現地検討会」が開催されることが決定しました。  参加してみたいと思われる方は、以下のリンクから申込書をダウンロードして頂き、お申込みください。 河内長野市の総合公園内のシラカシの腐朽病害を診断  日 時 平成23年3月1日(火) 13:00~16:30  場 所 大阪府河内長野市 寺ヶ池公園  内 容 シラカシの診断と対策と、樹木による解説     (シラカシに加害する木材腐朽菌(コフキタケ)の腐朽状況、枯れ枝の除去、土壌改良の要領など)  主 催 (社)ゴルファ-の緑化促進協力会、共催  (財)日本緑化センター  お申込み 平成23年2月25日(必着) ・スケジュール・申込書( PDF 588KB)   申込書( Word 3.8MB)

第5回「木材腐朽菌モデル対策現地検討会」が河内長野市・寺ケ池公園で開催されます。2011-02-16T21:52:26+09:00
15 02, 2011

大阪城公園の梅林

2011-02-15T22:25:34+09:00

大阪城天守閣の東側、内濠と外濠に囲まれた三角状の地形に梅林があります。 明治6年(1873)4月23日、大阪府は、政府の政策に基づき東区難波御堂内に「欧学校」を開校させました。 小学校の上級、中学校です。 その後、学制の変更や校名・組織の変更がありましたが、この欧学校が現在の大阪府立北野高等学校の鼻祖です。 昭和48年(1973)年10月6日に創立100周年記念式典が開かれ、翌10月7日に六稜同窓会記念総会が開催されました。 席上、同窓会会長から大阪市長に、大阪城公園内に梅林を造成する費用として、金2000万円の目録が贈呈されました。 その10年後、写真家の登野城弘氏と元近畿大学教授の鈴木登氏共著の「大阪城の梅花 登野城弘写真集(東邦出版)」が2003年3月に発行され、その冒頭に当時の東部方面公園事務所長が記述しています。 総面積は、約1.7haで93種、約1250本の梅の木が育っている。 六稜同窓会から22品種、880本の寄附を受け、昭和49年3月に梅林を開園した。 当時は、0.5haだったが昭和61年に現在の面積に拡張し、その時、33品種、1055本に成長した。 その後、移植や補植を繰り返して現在のようになった。現在は、約100品種 約1270本が植栽されています。 ところで、この写真集には86品種の写真が載っており、奈良在住の鈴木登樹木医が大変面白い解説をしています。 鈴木さんッて、こんなに面白い人だったッけ? 澤田清  

大阪城公園の梅林2011-02-15T22:25:34+09:00
14 02, 2011

熊野速玉神社の「なぎ」(その1)

2011-02-14T22:41:05+09:00

熊野速玉神社の「なぎ」(その1)  なぎは、マキ科の常緑高木で、針葉樹でありながら広葉樹みたいな葉をしています。名前から凪に通じるとして、船乗りに信仰されていているほか、葉の葉脈が強く横方向に切れにくいことや、ナギラフトンという科学物質を分泌して他の植物の生育を抑制することから、夫婦和合、縁結びに御利益があるとかで、この葉をお守り袋や鏡の裏に入れていた慣習があったそうです。  このなぎの木で日本で一番大きな木は和歌山県の新宮市の熊野速玉神社にあるそうで、国の天然記念物にもなっています。                今回、このなぎを見るため、熊野速玉神社へ行ってきました。  新宮へは奈良県の近鉄八木駅からバスが出ていますが、所要時間は6時間30分もかかります。今回はマイカーで国道168号線をひたすら南下しました。 途中、十津川村の山中で見たナナカマドとイイギリの赤い実が印象的でした。 温泉もあちこちにあります。十津川村では湯泉地温泉の滝の湯という日帰り温泉に入りました。温泉の駐車場ではヤマガラがヒマワリの種を食べておりました。 十津川村をぬけて和歌山県田辺市に入ると川湯温泉混浴露天風呂と書いた看板がありました。ここは川の中から温泉が湧いているそうで、早速入ってみましたが、ポカポカと非常に気持ちのいい温泉でした。お風呂には、おばあさんばかりで若い女の子は全然いませんでした。少しがっかり。マガモの親子も温泉に入っていました。 真田 俊秀

熊野速玉神社の「なぎ」(その1)2011-02-14T22:41:05+09:00
13 02, 2011

シラカシの土壌改良(木材腐朽菌モデル対策現地検討会)

2011-02-13T23:08:48+09:00

 平成23年2月13日 午前9時からシラカシの土壌改良を行ってきました。  以前にもご報告させていただいた続きの処置です。先週の5日には地上部の枯れ枝の剪定などを おこないましたが、本日は地下部の土壌改良を実施しました。              今回の詳しい内容については、3月1日に現地にて開催します。  募集については後ほどお知らせしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。                                   (KO)

シラカシの土壌改良(木材腐朽菌モデル対策現地検討会)2011-02-13T23:08:48+09:00
8 02, 2011

新人歓迎会

2011-02-08T22:12:15+09:00

   NPOおおさかでは大阪府支部と合同で、「第20期 新人樹木医 歓迎の集い」を開催しました。  企画、受付、進行などは全て19期の先輩樹木医が担当しました。  道頓堀ホテルの宴会はお勧めです。  新人樹木医の積極的な参加と協力で、大阪の樹木医活動がますます盛り上がることを期待します。                                   ミヤモト  

新人歓迎会2011-02-08T22:12:15+09:00
Go to Top