28 07, 2024

第9回 街路樹研修会 開催のご案内

2025-09-20T08:46:37+09:00

「みんなでつくる未来の街路樹」 日 時 :令和6年8月28日(水)13:00~17:00 (受付開始 12:30〜) 場 所 :大阪歴史博物館 4 階講堂(大阪市中央区大手前 4-1-32) 主 催 :特定非営利活動法人おおさか緑と樹木の診断協会 一般社団法人日本樹木医会大阪府支部 一般社団法人街路樹診断協会関⻄支部 参加方法:事前申し込み不要。当日直接会場にお越しください。(定員 250 名) 参加費 :関連所属団体の皆様は無料 、一般参加の皆様は資料代 2,000 円頂戴します。 【 第 9 回 街路樹研修会−みんなでつくる未来の街路樹− 開催趣旨 】 COVID-19 の影響により 4 年間中断されていた街路樹研修会を再開する運びとなりま した。この間、街路樹を取り巻く環境はますます厳しいものになってきています。 気候変動や猛暑対策として、グリーンインフラ政策や都市景観の向上などに街路樹は 様々な恩恵を与えてくれる存在です。しかし、近年、街路樹を取り巻く諸問題が多く取 沙汰されるようになってきました。 予算削減の中で適切な維持管理ができない、落ち葉などのクレーム対処に追われる実 態、樹木の機能と美観を損なうぶつ切り剪定の横行、樹木周辺工事による樹体の損傷、 損傷に伴う樹勢衰退や倒木リスクへの対策、大きく成⻑した街路樹の取り扱い、限られ た専門員や専門家、など数多くの問題を抱えています。 今回の街路樹研修会では、これら多くの課題やその解決策について専門家からお話を 頂き、持続可能な街路樹の育成管理の在り方について考える機会とします。 街路樹に関与するそれぞれの立場の皆様に、未来につながる取り組みがなされる事を 願い、この度の研修会を開催致します。   【プログラム】 13:00〜13:05 主催者挨拶 :NPO おおさか緑と樹木の診断協会 理事⻑・大槻憲章 [...]

第9回 街路樹研修会 開催のご案内2025-09-20T08:46:37+09:00
12 11, 2013

研修会のご案内(会員向け)

2013-11-12T22:14:02+09:00

日  時  平成25年12月8日(日) 13:00~16:00 会  場  奈良公園(春日山~若草山) 主  題  「照葉樹林とシカ ~変わりゆく春日山原始林~」 春日山遊歩道を歩いて春日山原始林(照葉樹林、外来種拡散、防鹿柵など)を観察します。 講  師  大阪産業大学大学院人間環境学研究科教授 前迫ゆり 参考図書  前迫ゆり編、「世界遺産春日山原始林 -照葉樹林とシカをめぐる生態と文化-」、ナカニシヤ出版、2013年 受 講 料  若草山入山料 大人150円(会場までの交通費は各自でご負担ください。) 集合場所  春日大社駐車場の北の三叉路(近鉄奈良駅から徒歩で約30分。別添の地図をご覧ください。) C P D  樹木医CPDプログラム申請予定 そ の 他  運動靴など動きやすい服装でお越しください。 天候不良の場合は中止します。天候不良の場合は当日の午前9時以後に開催の有無をお問い合わせください。

研修会のご案内(会員向け)2013-11-12T22:14:02+09:00
23 07, 2012

樹木保全研修会のお知らせ

2012-07-23T22:48:08+09:00

研 修  (1)現地見学「大阪府指定天然記念物 百舌鳥のくす」        一般社団法人日本樹木医会大阪府支部 樹木医 宮本博行氏       (2)樹木医処置事例報告「大阪市指定保存樹木 鶴見神社のクスノキ」        NPO法人おおさか緑と樹木の診断協会 樹木医 笹部雄作氏       (3)講義「植物病害の診断と予防」        大阪府立大学 准教授 東條元昭先生

樹木保全研修会のお知らせ2012-07-23T22:48:08+09:00
18 03, 2012

御堂筋のイチョウは戦火を生き延びたのか?

2012-03-18T23:56:39+09:00

昭和20年3月13日深夜から翌14日未明にかけて、274機のB-29が大阪の街を火の海にしました。 御堂筋も例外ではなく、現在の中央区付近(旧南・東区)も焼け野原になりました。  御堂筋が完成したのは、昭和12年5月11日。イチョウは、昭和4年から12年にかけて植栽されました。 御堂筋に植栽されるまでの間、大正12年から大阪市直営旭区豊里苗圃にて育成されていました。

御堂筋のイチョウは戦火を生き延びたのか?2012-03-18T23:56:39+09:00
18 11, 2011

『第5回勉強会』11月12日

2011-11-18T22:33:07+09:00

第5回勉強会は、地下鉄御堂筋線本町駅から徒歩5分のヴィアーレ大阪で開催されました。ビジネスホテルですが、会議室がウリと言う事で、我々の向学心も御堂筋の銀杏並木の如く、燃え始めました。参加者は8名で、4種類のレポートになんと!「かや焼き」と「榧風味」、「池田炭」の御八つ付き。これも嬉しいお勉強です。

『第5回勉強会』11月12日2011-11-18T22:33:07+09:00
26 10, 2011

『第4回勉強会』10月8日トピック

2011-10-26T22:33:15+09:00

この日の勉強会の参加者は、7名でした。少し寂しい感じです。 『せっかくの勉強会、こんなこと話しているよと皆さんに紹介せん手はないやろ』とS顧問のご提案もあり、全部とはいきませんがお話の一部を紹介したいと思います。  話題は樹木の話から展開し、中には韓流シリーズ樹木編や童話の情景への人生幸朗ボヤキまで、ざっくばらんで楽しい会ですので皆さんご参加ください。

『第4回勉強会』10月8日トピック2011-10-26T22:33:15+09:00
25 09, 2011

勉強会レポート第3段!

2011-09-25T22:37:16+09:00

先日行われた勉強会へ参加してきました。取り上げられた内容は「野田の藤をたずねて」「農薬とは」「頭のよい展着剤の利用法」「韓国の樹木事情」「木に関する俗言と言い伝え」と多岐にわたり、大変勉強になりました。

勉強会レポート第3段!2011-09-25T22:37:16+09:00
22 08, 2011

勉強会レポート第2弾!

2011-08-22T22:40:36+09:00

   第2回(8月度)勉強会が、大阪NPOプラザで行われ参加いたしました。  出席者数は10名でした。  初めての参加でしたが、楽しく勉強させていただきました。 (節電のためか、空調がきかなくて少し暑かったです・・・)  内容は、 ・韓国 イチョウ(全州市 600歳のイチョウにヒコバエが育ちました)  韓国 白松(ソウル特別市、天然記念物)   の紹介です。機会があれば見に行きたくなりました。 ・のだふじの会の歩みを紹介されつつ、フジの手入れ(花を咲かす方法etc)をわかりやすく  聞くことができました。  近くに花の咲かない放ったらかしの藤棚を思い浮かべました。 ・「ナラ枯れ被害対策」「カシナガ被害木の処理」の報告、「NCS燻蒸作業用防毒マスク」の紹介  この作業、本当に重労働で大変だと・・・ ・「仏教三霊樹」についての紹介  インドボダイジュ  サラソウジュ  ムユウジュ の3本  この3本にマンゴー、エンジュを加えた5本を「仏教五木」という。 ・虫えいを調べる(目視)  知識として知っておくことや、身近な木の変化、いまさら聞けない疑問、いろんな題材で、発表、 紹介し、意見交換、気楽に質問ができ、答えてもらい、良い勉強の場があるのだと知り、また参加 させていただきたいと思いました。ありがとうございました。   田中 正美

勉強会レポート第2弾!2011-08-22T22:40:36+09:00
11 07, 2011

復活した勉強会レポート 第1弾

2011-07-11T23:29:41+09:00

先日、久々に復活した合同勉強会へ参加して来ました。「シロアリ」「イスノキの虫瘤」「韓国の樹木事情」 番外編で「熱中症について」と様々な切り口の話題で、質疑応答も含めてとても興味深いお話を聞くことができました。

復活した勉強会レポート 第1弾2011-07-11T23:29:41+09:00
Go to Top