ここは大阪府河内長野市の河内長野駅前です。

 駅前ビルの前に石碑があります。この石碑には「この付近、東と西の高野街道合流地点」と書かれてます。高野街道は古くから高野山へ参詣する人々が通った道です。東高野街道、中高野街道、西高野街道の三つの高野街道が河内長野で合流し、ここからひとつの道となって高野山へと続いていました。現在はこの街道に沿うように高野山まで電車が走ってます。

 それでは、この河内長野駅前から高野街道を少し歩いてみることにしましょう。

 

高野山へと続く高野街道

高野山へと続く高野街道

 

 この石碑の前の信号を渡ってその奥の角を曲がるとすぐに酒蔵があります。ここでは地酒を買うことができますので、ここでお土産を買って帰ろうかとも思ったのですが、後々の行程を考えるとスタート直後に重い一升瓶を抱える訳にはいきませんので、泣く泣く諦めることにしました。

 さて、ここから小さい橋を渡って少し歩くと烏帽子形八幡神社の前へ出ます。この神社は室町時代の建立だそうです。この神社の裏は小高い丘になっており、この山頂にかつて烏帽子形城がありました。烏帽子形城は楠正成が築いた山城と言われてます。当時はこの山城から高野街道を見下ろしていたのかもしれません。現在は城跡に土塁が残ってます。

 

室町時代に建立された烏帽子形八幡神社

室町時代に建立された烏帽子形八幡神社

 

 この神社から少し南へ歩いて三日市方面へ曲がる角に、三日市宿高札を再現したものが立てられてます。江戸時代には法度や掟を庶民に知らしめるための高札をここに掲示していたそうです。その書かれてる内容を見てみると現代でも十分通用するものであることに驚きます。人々の暮らしは今も昔もそれほど変わってないようです。

 国道を渡って三日市町に入りました。ここはかつて三日市宿が置かれていたところで、当時は旅籠や商店が並んで賑やかだったそうです。旧家を眺めながら少し歩くと三日市町駅へ出ます。ここは数年前に駅前のバスロータリーや駅前ビルが整備されました。整備されて駅が便利できれいになったのは良いのですが、日本全国どこにでもあるような駅前風景になってしまいました。

 高野街道はこの三日市町駅前から南へ続きますが、今回はここから高野街道を外れ、石見川に沿って東の方へ進んでみましょう。この道は清見台と美加の台という二つの新興住宅地に挟まれた谷筋にあります。この道を進むにつれて周囲は山の風景へと移り変わってきます。周辺の山は針葉樹の植林がほとんどですが、川沿いにはモミジが多いので、紅葉シーズンにはモミジが色付いてきれいになることでしょう。

 

紅葉スポットでもある延命寺

紅葉スポットでもある延命寺

 

 三日市町駅前から40分ほど歩いて延命寺に到着しました。長生きのご利益のありそうな名前のお寺ですね。このお寺はモミジが多くて地域の紅葉スポットとして知られてます。

 さて、延命寺の境内に入って右手の階段を上がったところにモミジの古木があります。大阪府指定天然記念物、延命寺の夕照もみじです。看板には「樹齢は八00年から一000年と伝えられる」と書かれてます。

 

大阪府指定天然記念物、延命寺の夕照もみじ

大阪府指定天然記念物、延命寺の夕照もみじ

 

 日本全国各地で大木、古木の類が天然記念物に指定され、それを見る者は静かな感動を覚えます。ですが、この延命寺の夕照もみじについては痛ましく感じられてなりません。朽ちて傾いた幹。その幹を覆う苔と草。力強さが全く感じられません。まるで、高野山へ向かう道中で力尽きた旅人のように、山間の古刹でその身を静かに横たえているのです。

(うどん子)