14 03, 2014

チャノキの伝来

2014-03-14T17:13:10+09:00

 お茶といえば、煎茶・抹茶・紅茶・ウーロン茶など、いろいろある。 今回は、ツバキ科のチャノキが日本に入ってきた古い記録を書き、次回は飲料の茶葉を書く。 「類聚国史」(るいじゅうこくし 寛平4年、892年、菅原道真)に「弘仁6年(815年)4月に嵯峨帝(在位810~822年)が滋賀の唐崎の近くの崇福寺に寄られ、僧永忠が茶をさしあげたところ喜ばれた。 同年6月、畿内、近江、丹波、播磨などに植え、献じさせた。」 とある。  このチャノキは永忠が唐から持ち帰ったものというが、「日吉社記」では僧最澄が805年に持ち帰った、と書かれている。

チャノキの伝来2014-03-14T17:13:10+09:00
9 03, 2014

冬芽観察

2014-03-09T17:13:03+09:00

 3月に入り、スギ花粉の飛散がピークを迎え、非常に息苦しい日々が続いています。  景色は春めいて来ましたが、奈良の奥山はまだ厳しい冬の衣装をまとっていて、春はまだ先です。しかし、木々のなかには、そろそろ春を意識して動き出しているものもあります。そんな木を探して平成26年3月1日に山にでかけました。  場所は奈良県天川村の神童子谷で、天気は曇り空。  1月の山は荒涼とした感じでしたが、3月になると少し色めいてきて、まさに「山笑う」といった風景もすぐそこです。

冬芽観察2014-03-09T17:13:03+09:00
4 03, 2014

高野山の「三鈷の松」と韓国 曹渓寺の「白松」

2014-03-04T16:48:20+09:00

平成26年1月31日の街路樹研修会の2日後、韓国からの客人を案内して真言宗の総本山 高野山に行ってきた。外国人の観光地案内は京都、奈良が定番、世界遺産に指定されてもまだマイナーな高野山、それも真冬の高野山へ行く外国人は少ないだろうと不安な気持ちで案内した。やはり冬の高野山は観光客もなく閑散静寂であった。杉木立の中を霧が立ち、神厳な奥ノ院、巨木林の中の聖地であった。京都、奈良の寺社とその賑わいを想像していた客人も、母国にない風景に神妙な様子。奥ノ院や苔生した墓石群の前では、敬虔なキリスト教徒でありながら暫し合掌、宗教地としてではなく日本の古い文化地に自然に掌が合わさったのでは・・・。植生が似た韓半島にも天を突く杉の巨木林はなく、その威厳さを感じたようである。  高野山の数多の院を案内しながら総本山の金剛峯寺に案内、居並ぶ伽藍を巡り境内を散策する。やはり韓国の樹木医、異国の一木一草が「木」になるようで名前を訪ねられる。そのような中、御影堂の前に端垣で囲まれた松の木が目に留まった。案内板を見ると「三鈷の松」と記されている。「空海(弘法大師)が唐の明州の浜から投げた三鈷杵が海を渡り高野山まで飛び、この松に引っ掛かり、この地を密教を広める地とした」との伝説がある。

高野山の「三鈷の松」と韓国 曹渓寺の「白松」2014-03-04T16:48:20+09:00
22 02, 2014

『機器による分析技術』

2014-02-22T22:08:01+09:00

衰弱した樹木の原因を特定していく際に非常な困難にぶつかることが多々あります。顕微鏡の範囲で同定できるレベルだとまだましなのですが、困ったことに培養が出来なかったり、培養しても相当な条件が整わなければ特徴のでないものだったりするものに出会うことがあります。    例えばキノコに類するものは菌糸の特徴が少ないものが多く、本当にキノコの傘ができるまで、見分けることがとても困難です。

『機器による分析技術』2014-02-22T22:08:01+09:00
13 02, 2014

能天気Part2

2014-02-13T23:17:10+09:00

「ただいま・・・。」  その日、当時高校3年生の息子は明らかに不穏な空気を漂わせて学校から帰ってきた。 「ケータイ失くした・・・。」 なるほど、それで機嫌が悪いのか・・・。しかし、私はここで頭ごなしに叱るようなことはしない。高校3年生といえばとても多感な年頃である。こういう時はあまり刺激しないよう冷静に話そう・・・と思う間もなく、横から妻の容赦ない攻撃が炸裂していた・・・。 「え~!なにやってんの?!ちゃんと大事にしいひんからそんな事になんねんやんか!」 「大事にしてるよ!してるけど失くなってんから、しゃあ~ないやろ!」 私の妻は、感情のコントロールが全くできない。息子は、自業自得だとわかっていて、やり場の無い怒りを押し殺していたのだが、妻の容赦ない攻撃によって完全に理性を失い、我が家は一瞬にして修羅場と化した。

能天気Part22014-02-13T23:17:10+09:00
8 02, 2014

稲村ヶ岳登山(その2)

2014-02-08T22:59:06+09:00

稲村小屋で昼食をとったあと、いよいよ稲村ヶ岳めざして出発です。 稲村小屋からは踏み跡が消えていたので不安でしたが、尾根をまっすぐに進めば迷うこともないだろうと思い、樹氷に囲まれた坂を上ります。 雪はほとんど凍結している状態だったので、アイゼンだけで進むことができました。

稲村ヶ岳登山(その2)2014-02-08T22:59:06+09:00
6 02, 2014

堺の古道と古樹を訪ねる

2014-02-06T22:14:41+09:00

NPOおおさか緑と樹木の診断協会では、NHK文化センター梅田教室から受託し、「樹木医とめぐる巨樹・巨木」という現地講座を毎月(原則第2金曜日)開催しています。  平成26年1月は、寒い時期でもありましたので、午後からの開催とし、昨年1400年を迎えた竹内(たけのうち)街道沿いに点在し、人々の営みを見守り続けてきた貴重な古樹を訪ねました。  案内は私、宮本が担当しました。受講者は12名、総勢14名での開催です。  竹内街道は、堺市の大小路から河内平野を東に向かい、松原市南部・羽曳野市を経て太子町に入り、大阪・奈良の府県境に位置する二上山の南・竹内峠を越えて奈良県葛城市の長尾神社に至る全長26kmの街道です。  「日本書紀」の推古天皇21年(613年)の11月の条に「難波(大阪)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記述があることから、日本最古の国道(官道)と呼ばれており、2013年で1400年を迎えました。  起点である大小路から街道を行くと百舌鳥古墳群や開口神社、仁徳天皇陵古墳、金岡神社と堺市内でも歴史的な史跡が多く存在します。

堺の古道と古樹を訪ねる2014-02-06T22:14:41+09:00
2 02, 2014

稲村ヶ岳登山(その1)

2014-02-02T22:14:11+09:00

 正月に見た稲村ヶ岳に再びチャレンジしてきました。  世界遺産に登録された大峰山の入り口にある山上ヶ岳は、修験道の根本道場として有名な霊山で、女性の立ち入りは禁止ですが、そのなかで稲村ヶ岳は女性が登山をすることが許されていますが、なかなか厳しい山でした。  平成26年1月16日の6時過ぎに家を出発し川上村にはいると道が雪で凍結していたのでゆっくりと進み、登山口の母公堂には8時30分に到着しました。  気温は-6度で、天気は快晴ではなく曇り時々晴れ模様です。  誰もいなく登山者は私一人で、パトカーがきて、遭難した人がいるので気をつけてくださいと言われました。

稲村ヶ岳登山(その1)2014-02-02T22:14:11+09:00
19 01, 2014

2014 正月登山

2014-01-19T22:58:50+09:00

年末から大掃除などでどこにも外出できず、やっと3日の日は自由になったので大峰山脈方面に出かけることにする。  家を8時過ぎに出て、観音峰登山口に10時過ぎに到着。すでに駐車場は満車でした。  10時20分に登山口を出発し、入り口の雪の積もった吊り橋を渡る。

2014 正月登山2014-01-19T22:58:50+09:00
12 01, 2014

◆◆ネバネバ・カチカチ台湾土壌(その5)

2014-01-12T14:15:52+09:00

植栽基盤整備や樹勢回復に土壌改良材は欠かせません。台湾ではどのような土壌改良材が入手可能なのでしょうか。私は台湾に適した土壌改良材を探すのに結構苦労してきました。「ネバネバ・カチカチ台湾土壌」の連載最終回は台湾の土壌改良材の実情について述べます。 ■台湾で入手可能な無機質土壌改良材  台湾で入手できる樹木植栽用の土壌改良材は限られています。特に台湾現地で製造されている無機質系土壌改良材は殆どありません。その事は台湾において土壌改良を実施する上で非常に苦労させられる所です。  加湿地でシルト質土壌や粘土質土壌の場合、通気性や排水性を高める必要があります。その改良には無機質系の土壌改良材が必要となります。有機物系土壌改良材を用いると通気性が悪い加湿土壌内では嫌気発酵を起こし、かえって土壌を悪化させてしまう危惧があるからです。  なんとか良い無機質資材が無いかと探し回りましたが、現地産の無機質系資材としては、汚泥を焼成したセラミック状の陶粒(トーリー)と呼ばれる骨材しか見つけられませんでした。陶粒は軽量で硬く扱い易い製品だと思われますが、残念ながら多孔質ではないため、通気透水性改善効果はあまり見込めません。どちらかと言うとセメント混合用軽量骨材として世界各地で使われている材料です。植栽地では地表面を覆うマルチングなどに適した材料となります。  台湾は面積が九州と同じほどですから、採取できる天然鉱物資源が限定的であるため、無機質土壌改良材が製造されないのは仕方ありません。そのような事から、真珠岩パーライト、黒曜石パーライト、バーミュキライトは園芸材料として輸入されています。保水性に優れる真珠岩パーライトやバーミュキライトは加湿地には適しません。また、ベタベタした粘性土に軟らかく崩れやすいバーミュキライトは均一に混合することもできません。  そのため、台湾での排水性・通気性・透水性の改良には、日本から輸入した黒曜石パーライトを用いています。日本から輸入された材料は船運賃や関税で高価なものになってしまいますが、それでも昨今の円安で1年前に比べると20%以上安くなり助かっています。

◆◆ネバネバ・カチカチ台湾土壌(その5)2014-01-12T14:15:52+09:00
Go to Top