About 鴻原弘樹

この作成者は詳細を入力していません
So far 鴻原弘樹 has created 290 blog entries.
21 04, 2012

今年の開花はのんびり・・・

2012-04-21T11:30:44+09:00

 これは芦屋で開催されるハーフマラソンの会場での写真です。  さてこの大会、毎年4月の第二日曜日の開催なのですが、ソメイヨシノが満開前なのは今回初めてです。

今年の開花はのんびり・・・2012-04-21T11:30:44+09:00
19 04, 2012

桜の咲く季節になりました

2012-04-19T22:40:29+09:00

一方で、枝を支えるための支柱が設置されるなど、この桜の木が大切にされていることがうかがえます。すると、このアンバランスな樹形は木を粗末に扱ったための結果ではなく、つまり道路の通行を優先させるためだけに切った結果ではなく、木の生育も人の生活もどちらも大切にしながら、それらの兼ね合いのなかで形作られてきたものと想像できます。そうすると、一見してアンバランスなこの樹形は、この場所のこの木にとってはバランスのとれた樹形なのかもしれません。

桜の咲く季節になりました2012-04-19T22:40:29+09:00
16 04, 2012

関東の一本桜と校庭のサクラ

2012-04-16T22:31:58+09:00

平成24年4月11日、東京は冷たい小雨模様で、都心では桜吹雪の強風が吹いていました。  翌4月12日は、前日の天気とはうって変わって快晴で気温も上り、ポカポカの陽気でした。  そんななか最初に行ったのが、埼玉県北本市にある「石戸蒲ザクラ」です。  石戸蒲ザクラは、日本五大桜に数えられる名木で、品種はエドヒガンとヤマザクラ の交配種です。

関東の一本桜と校庭のサクラ2012-04-16T22:31:58+09:00
16 04, 2012

ツバメ

2012-04-16T22:16:26+09:00

そのなかにチッ・チッ・チッと小さな声が聞こえますので、ベランダに出てみたら ツバメが3羽、空中戦をしていました。 今年初めて見たツバメです。 平成23年は4月15日(金)が初見でしたので、平成24年は1日遅い初物です。

ツバメ2012-04-16T22:16:26+09:00
8 04, 2012

四国の一本桜

2012-04-08T23:45:14+09:00

 今年の桜の開花は、本州では3月21日に高知からスタートしましたが、2月、3月の平均気温が低かったので、例年に比べ全国的に開花は遅れています。  大阪では4月10日頃が満開のようですが、今回は四国の1本桜を見るため4月5日に大阪を出発。最初に徳島県つるぎ町にある「吉良のエドヒガン」を目指します。つるぎ町は四国の名峰「剣山」の麓に位置し、巨樹・巨木が多くありますが、なかでも「赤羽根大師のエノキ」は日本一の大きさで国の天然記念物に指定されています。

四国の一本桜2012-04-08T23:45:14+09:00
2 04, 2012

新しい季節と新たな仲間

2012-04-02T08:00:08+09:00

   今年も大阪府樹木医会と おおさか緑と樹木の診断協会合同の新人歓迎会が行われました。そのなかによく知った方もいたりしました。     これからもどうぞ仲良くして下さい。  樹木医として合格されて皆様、おめでとうございます。 皆さんは、まずはこれまで携われた分野において、樹木医という新たな切り口を持って樹木に挑むことになるでしょう。これまでの皆さんは樹木に対して片刃の小刀、これからの皆さんは両刃の鋏かと思います。  この会場に来た新人の皆さん! あなた方は実にラッキーだ!! と、言いますのも私が合格してから今の今までに感じた事なのですが、複数の樹木医が切磋琢磨する環境に身を置けるというのは実にありがたいことなんです。  我々が保持する〝樹木医″という資格はみんな同じ輝きです。しかし残念ながら個々が持つ樹木医としての到達度は、断じて同じではありません。  例えるなら〝剪定鋏″と一括りのはさみにも、ホームセンターに並ぶ廉価版に対し、積み重ねた実験に基づくファクトリー製のはさみや、熟練の技による見事な逸品があるようなものです。  合格して間もない皆さんに対しても、社会からはベテランの先達と同じ知見と技術と責任が容赦なく求められることになります。この重さをこれから数か月あるいは数年をかけて徐々にあるいは唐突に実感していくことになるでしょう。合格するまでの知識・技術はあくまでも合格するまでの過程に過ぎません。皆さんが多方面で活躍すればするほど、身震いする厳しい現実と難問にぶつかることになるでしょう・・・。必然的に、これから樹木医としてどんどん磨かれていく必要を感じると思います。     かく言う私も樹木医となりまして早7年目ですが、今年購入した本の一部はこんな感じ。あれも足りない!これも知らなければ!と、1冊読むと2冊必要になるという繰り返しをしています。  樹木医の団体の中でも特に大阪は全国でも有数の個性派が勢ぞろいし、とりわけNPO法人 おおさか緑と樹木の診断協会は大阪だけでなく関西一円の樹木医のエキスパートの方々が参加しています。この会の活動に参加し、現実の様々な場面で磨かれて来た先達と接する度に、皆さんは社会の要求と責任に応えられる樹木医に磨かれていくことになるでしょう。  だからこそ、その第1段階、先輩樹木医の巣窟に足を踏み入れる機会を得た皆さんは実にラッキーです!   笹部雄作

新しい季節と新たな仲間2012-04-02T08:00:08+09:00
30 03, 2012

能天気

2012-03-30T20:11:13+09:00

私はN造園で働いている。親方は義理の父、すなわち私の嫁の父親で、とてもおおらかな性格の優しい人だ。それに似たのであろう、その娘である私の嫁も、とてもおおらかな性格をしている。  私の嫁は、現在「アーチェリー」をやっている。嫁の父親が昔からやっていたので、その影響を受けて10年ほど前から始めた。最初は、週1回開催されている近所の市民教室へ通って練習していたのだが、最近はとても熱心で、週2~3回、京都あたりの射場まで通っている。

能天気2012-03-30T20:11:13+09:00
26 03, 2012

なばなの里

2012-03-26T18:09:23+09:00

先日、なばなの里へ行ってきました。ここの樹木の管理はすばらしく、河津桜、枝垂れ梅、サンシュウは満開でした。特にベゴニアガーデンの手入れはM式灌水システムと相まって見事なものでした。  一番のお目当ては夜のイルミネーションですが、今年のテーマは「四季」という事で1本の樹木を中心に四季それぞれの風景を表現しており、中でも希望と題した虹の表現は圧巻でした。  今年は4月1日まで開園するという事なので、お時間の許す方には一見の価値があります。

なばなの里2012-03-26T18:09:23+09:00
18 03, 2012

御堂筋のイチョウは戦火を生き延びたのか?

2012-03-18T23:56:39+09:00

昭和20年3月13日深夜から翌14日未明にかけて、274機のB-29が大阪の街を火の海にしました。 御堂筋も例外ではなく、現在の中央区付近(旧南・東区)も焼け野原になりました。  御堂筋が完成したのは、昭和12年5月11日。イチョウは、昭和4年から12年にかけて植栽されました。 御堂筋に植栽されるまでの間、大正12年から大阪市直営旭区豊里苗圃にて育成されていました。

御堂筋のイチョウは戦火を生き延びたのか?2012-03-18T23:56:39+09:00
12 02, 2012

「やはり日本のもの創りはすごい」

2012-02-12T17:23:06+09:00

私は先日、中国で土壌調査をしてまいりました。調査に際して日本から穴掘り道具を送りましたが、シャベル(ケンスコ)だけはどこにでもあるので、現地調達することにしました。なんと新品の中国製ケンスコは、少し穴を掘っただけで柄が根本から折れてしまい使い物にならなくなり非常に困りました。それに比べて日本から送った金象印の複式ショベル(ダブルスコップ)とらせん穴あけ器の素晴らしいこと。穴掘り道具もやはり日本製が優れています。

「やはり日本のもの創りはすごい」2012-02-12T17:23:06+09:00
Go to Top